羽茂郡(読み)はもちぐん

日本歴史地名大系 「羽茂郡」の解説

羽茂郡
はもちぐん

佐渡国三郡の一。「続日本紀」養老五年(七二一)四月二〇日条に雑太さわた郡から賀母かも郡とともに分立したとある。「延喜式」神名帳付訓にウモ、ハモチ、同書民部省にウモとある。「和名抄」には訓はない。境域は真野まの川以南と考えられ小木おぎ半島をも含むが、不明な点が多い。管郷は「和名抄」刊本・東急本には、越太おふ大目おおめ駄大たた菅生すごう八桑やくわ松前まつさき星越ほしこし高家たかべ水湊みなとの九郷。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む