清松斎一杉(読み)せいしょうさい いっさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清松斎一杉」の解説

清松斎一杉(初代) せいしょうさい-いっさん

?-? 江戸時代後期の華道家。
遠州流師範。仕立物をあつかう江戸の御用商人で,天保(てんぽう)(1830-44)のころの人。姓は杉山通称平三郎。号ははじめ林華斎一紫(りんかさい-いっし)。2代清松斎は小鹿原半次郎(号は一勇),3代は斎藤伊兵衛(号は一勇)がつぐ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む