清水介左衛門(読み)しみず すけざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水介左衛門」の解説

清水介左衛門 しみず-すけざえもん

1817-1866* 幕末武士
文化14年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。藩主徳川斉昭(なりあき)の命で江川太郎左衛門英竜(ひでたつ),田付四郎左衛門に西洋砲術をまなび,帰藩後,洋式練兵を教授し,馬廻組頭(うままわりくみがしら)となる。文久3年(1863)京都にいき,徳川慶喜(よしのぶ)の砲術師範となる。慶応元年12月死去。49歳。名は孝継。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む