清水天民(読み)しみず てんみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水天民」の解説

清水天民 しみず-てんみん

?-? 江戸時代中期の画家
近江(おうみ)(滋賀県)の人。はじめ市川君圭(くんけい),のち岸駒(がんく)にまなび,岸派河村文鳳(ぶんぽう)とならび称された。のち江戸にうつり,人物花鳥画を得意とした。儒学並河天民,漢詩の大窪天民(詩仏)とともに三天民と称される。名は鑑。字(あざな)は士徹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む