清水天民(読み)しみず てんみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水天民」の解説

清水天民 しみず-てんみん

?-? 江戸時代中期の画家
近江(おうみ)(滋賀県)の人。はじめ市川君圭(くんけい),のち岸駒(がんく)にまなび,岸派河村文鳳(ぶんぽう)とならび称された。のち江戸にうつり,人物花鳥画を得意とした。儒学並河天民,漢詩の大窪天民(詩仏)とともに三天民と称される。名は鑑。字(あざな)は士徹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む