河村文鳳(読み)かわむら ぶんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河村文鳳」の解説

河村文鳳 かわむら-ぶんぽう

1779-1821 江戸時代後期の画家
安永8年生まれ。はじめ岸駒(がんく)に,のち各派の画家にまなんで独自の画風をきずき,人物・山水画にすぐれた。文化4年「文鳳画譜」をあらわす。俳諧(はいかい)にもひいで,おおくの俳画をえがいた。文政4年死去。43歳。京都出身。名は亀。字(あざな)は駿声,五游。別号有毛,首陽館。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む