日本歴史地名大系 「清水寺経塚」の解説 清水寺経塚きよみずでらきようづか 京都市:東山区清水寺門前清水寺清水寺経塚[現在地名]東山区清水一丁目音羽山(法華寺山)に連なる尾根上(清水寺境内)、山背盆地から淀・男山・山崎の地も遠望できる場所にある。明治四五年(一九一二)の地蔵堂建設工事中に発見されたが、一部は採集時に破棄され、鋳銅の経筒二、鏡二、ほかに刀身などが残る。経筒の一口は鍍金してあり、総高三七・二センチ、身の口径一六・三センチで中央部は破損している。もう一口は総高二六・九センチ、身は直径一二・五センチの円筒形である。ほかに、陶製の経筒外容器とみられるものがあり、蓋は失われているが、高さ三二・七センチ、口径一四・八センチである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by