清水本通(読み)しみずほんどおり

日本歴史地名大系 「清水本通」の解説

清水本通
しみずほんどおり

[現在地名]津和野町鷲原わしばら

清水町の南に続く南北道の両側に沿う中・上級家臣屋敷町。鷲原村内に形成された。吉見氏時代には山下集落の上市かみいちの地で、上市本通とも称した。西裏の口屋くちや丁に連なる道筋山根やまね町、東裏の津和野川との間の道には両側町のかわ丁、南に山根町と結ぶ東西道沿いに持弓もちゆみ丁がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 クチ 中核 持弓

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む