清水本通(読み)しみずほんどおり

日本歴史地名大系 「清水本通」の解説

清水本通
しみずほんどおり

[現在地名]津和野町鷲原わしばら

清水町の南に続く南北道の両側に沿う中・上級家臣屋敷町。鷲原村内に形成された。吉見氏時代には山下集落の上市かみいちの地で、上市本通とも称した。西裏の口屋くちや丁に連なる道筋山根やまね町、東裏の津和野川との間の道には両側町のかわ丁、南に山根町と結ぶ東西道沿いに持弓もちゆみ丁がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 クチ 中核 持弓

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む