清水美作(読み)しみず みまさか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水美作」の解説

清水美作 しみず-みまさか

1818-1875 江戸時代後期の武士
文化15年3月21日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。江戸藩邸留守居役をへて,文久3年家老となる。翌年養子の親知(ちかとも)が藩の譴責(けんせき)をうけ切腹したとき隠居したが,のち家老に復帰。第2次幕長戦争では第二奇兵隊総督として幕府軍とたたかった。明治8年2月16日死去。58歳。名は親春。通称は別に清太郎,与右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む