清水谷恭順(読み)シミズダニ キョウジュン

20世紀日本人名事典 「清水谷恭順」の解説

清水谷 恭順
シミズダニ キョウジュン

大正・昭和期の仏教学者 浅草寺貫首。



生年
明治24(1891)年3月14日

没年
昭和54(1979)年8月8日

出生地
群馬県

学歴〔年〕
天台宗大学〔大正4年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和35年〕

主な受賞名〔年〕
仏教伝道功労賞

経歴
大正8年天台宗大学教授となり、15年大正大学の創設により教授に就任、昭和20年まで務めた。浅草寺では執事長となり、27年浅草寺住職、聖観音宗管長。密教事相の研究者で組織的台密史を樹立。昭和の初め「観音経講話」のラジオ放送を行い、仏教の大衆化に貢献した。著書に「天台の密教」「般若心経講話」「天台密教の成立に関する研究」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む