清水谷(読み)しみずだに

日本歴史地名大系 「清水谷」の解説

清水谷
しみずだに

[現在地名]新発田市諏訪すわ町三丁目・大栄だいえい町七丁目

新発田城下の東南方、北流する新発田川に沿う。地名はかつて清水が湧出ていたことによるといい、昭和の初め頃も、清水園の横手に水の湧出る大きな井戸があり、近隣の飲料水に利用されるとともに、荷車水槽を載せて売歩く水売りの姿もみられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む