清水長右衛門(読み)しみず ちょうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水長右衛門」の解説

清水長右衛門 しみず-ちょうえもん

?-? 江戸時代後期の陶工
清水吟次郎の父。清水鶴吉の祖父。丹波多紀郡(兵庫県)の上立杭(かみたちくい)窯の創始者農閑期に壺,鉢,徳利などをやき,「山長」の銘でうりだす。とくに臙脂(えんじ)製造用の壺は京坂を中心人気をよんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む