清水鶴吉(読み)しみず つるきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水鶴吉」の解説

清水鶴吉 しみず-つるきち

?-? 明治時代陶工
清水長右衛門の孫。清水吟次郎の子。丹波多紀郡(兵庫県)の上立杭(かみたちくい)窯をつぐ。細工,光沢を工夫し,獅子香炉,牡丹唐草の鉢,臙脂(えんじ)製造用の壺などをつくる。内国勧業博覧会などに出品

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む