清水鶴吉(読み)しみず つるきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水鶴吉」の解説

清水鶴吉 しみず-つるきち

?-? 明治時代陶工
清水長右衛門の孫。清水吟次郎の子。丹波多紀郡(兵庫県)の上立杭(かみたちくい)窯をつぐ。細工,光沢を工夫し,獅子香炉,牡丹唐草の鉢,臙脂(えんじ)製造用の壺などをつくる。内国勧業博覧会などに出品

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む