清水鶴吉(読み)しみず つるきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水鶴吉」の解説

清水鶴吉 しみず-つるきち

?-? 明治時代陶工
清水長右衛門の孫。清水吟次郎の子。丹波多紀郡(兵庫県)の上立杭(かみたちくい)窯をつぐ。細工,光沢を工夫し,獅子香炉,牡丹唐草の鉢,臙脂(えんじ)製造用の壺などをつくる。内国勧業博覧会などに出品

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む