香炉(読み)こうろ

精選版 日本国語大辞典 「香炉」の意味・読み・例文・類語

こう‐ろ カウ‥【香炉】

〘名〙
① 香(こう)をたくのに用いる器。陶器、または銅、金、銀などで作り、置(おき)香炉、柄(え)香炉、釣(つり)香炉などがある。香盤
書紀(720)天智八年一〇月「仍て金の香炉(かうろ)を賜ふ」
浮世草子好色一代男(1682)五「酔覚(えいさま)しに千年川(ちとせがわ)といふ香炉(カウロ)に厚割の一木(ひとき)を焼(たき)てきかせけるに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「香炉」の意味・読み・例文・類語

こう‐ろ〔カウ‐〕【香炉】

をたくための器。元来は仏具であるが、香道床の間置物飾りなどにも用いられる。形はさまざまで、陶磁器金属製のものなどがある。香盤。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「香炉」の読み・字形・画数・意味

【香炉】こう(かう)ろ

香をたく器。香鑪。〔西京雑記、一〕長安の巧工丁といふ、~臥褥香爐を作る。~而して鑪體常にらかにして、之れを被褥に置くべし、故に以て名と爲す。山香鑪を作る。鏤(ほ)りて奇禽怪獸を爲(つく)り~皆自然に動す。

字通「香」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「香炉」の意味・わかりやすい解説

香炉
こうろ

香を焚(た)くことは、インドでは臭気を除くために古くから行われたが、転じて仏を供養する方法の一つとなった。香炉はそのための器で、形式には居(すえ)香炉、柄(え)香炉、釣香炉、象炉などがある。

 居香炉は前机の上に置いて用いるもので、博山(はくさん)炉、火舎(かしゃ)香炉、蓮華(れんげ)形香炉、紇哩字(きりく)香炉、蛸足(たこあし)香炉、鼎(かなえ)形香炉などの種類がある。柄香炉朝顔形の炉に座と柄をつけ、手に持って用いるもので、古く「玉虫厨子(ずし)」台座にも描かれているものである。釣香炉は環をつけて釣り下げて用い、象炉は象の形をかたどったもので、密教の灌頂(かんじょう)の際に受者がそれをまたいで身を清めるのに用いた。のちには仏事以外にも、室内・衣服に香を焚きしめるのに薫炉が用いられ、香道に用いられる聞(きき)香炉にも数多く名品が現存している。

[杉本一樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「香炉」の意味・わかりやすい解説

香炉【こうろ】

をたく器。中国では戦国時代末期に現れ,仏教とともに日本にもたらされた。金属,陶磁器,漆器のものなどがあり,形状はさまざまである。多くは足をもち蓋付(ふたつき)だが,仏前の供(そなえ)香用のもの,玩(がん)香用のものなど,用途によって器形も変わる。茶席では床の間に飾る。→香道
→関連項目アロマセラピー鍛金

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「香炉」の意味・わかりやすい解説

こうろ【香炉】

香鑪,香罏とも書く。香草を焚き,悪臭を除去するのに用いる器具で,中国では戦国時代末期にあらわれ,漢代以降さかんに用いられた。形態は丸く浅い火皿に脚をつけた豆形で,透しのある蓋をかぶせる。漢代には自名の器があり,当時は熏炉とよばれていた。湖南省長沙馬王堆1号漢墓には彩画香炉があり,なかに炭化したコウボウ,クマタケラン,ハクモクレン,コウホンなどの香草が入っていた。また竹を截頭円錐形に粗く編み,絹で包んだ器があった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香炉」の意味・わかりやすい解説

香炉
こうろ

香を焚く器。金属あるいは陶器で作られる。仏前や仏壇の三具足 (みつぐそく) や五具足の一つとして床の間や卓上に置く置香炉,手に持つ柄香炉,袖に入れる袖香炉,宙につるす釣香炉,衣類などに香を焚きこめる被中香炉などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

葬儀辞典 「香炉」の解説

香炉

香を焚くための器。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

世界大百科事典内の香炉の言及

【火舎】より

…正倉院の大理石製の本体に5匹の金銅製獅子脚を持つものなどがその例。小型の青銅製鋳造品で透しのある蓋を持つ火舎は,仏教の供養具の香炉として後世までつくられる。三彩釉の火舎は8世紀,瓦質土器の火舎は平安・鎌倉時代にも多く用いられ,大型のものは火鉢,小型製品は香炉として用いられた。…

【薫炉】より

…香草をいぶして衣服を保護したり,室内に香気をただよわす香炉。中国の戦国・漢代に発達し,銅製や陶製のものがある。…

【香道具】より

…(1)十種香箱 二重の箱で華麗な蒔絵が多い。上段には惣包(そうづつみ)や打敷(うちしき),源氏香之図や香割道具等,下段には聞香炉,(銀)葉盤(ぎんようばん),重香合(じゆうこうごう),香筯建(きようじたて),香札,札筒,折据(おりすえ),火末入(ひずえいれ),葉入などを納める。縦7寸5分,横6寸4分,高さ6寸7分(1寸は約3cm)。…

【三具足】より

…仏前の供養具である花瓶,燭台,香炉の三つ道具を総称していう。しかし,室町時代には供養具の性格から離れ,鑑賞具として扱う考えが生まれる。…

※「香炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android