渇の病(読み)かわきのやまい

精選版 日本国語大辞典 「渇の病」の意味・読み・例文・類語

かわき【渇】 の 病(やまい)

  1. 糖尿病古名飲水病
  2. のどがかわいて、しきりに水が飲みたくなる病気。しばしば尿意をもよおし、その尿が混濁していることから淋病と混同され、淋病をいう場合もある。消渇(しょうかち)
    1. [初出の実例]「消渇(しょうかつ) 俗に云かはきの病なり」(出典:病名彙解(1686)六)
  3. いくら食べても食べ足りない気持がして、しかも体が痩せてゆく病気。
    1. [初出の実例]「かはきのやまひ すくやかな男にはかにかはきのやまひとりつき、食へども食へどもあきたらず」(出典:咄本・軽口御前男(1703)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 咄本 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む