渇の病(読み)かわきのやまい

精選版 日本国語大辞典 「渇の病」の意味・読み・例文・類語

かわき【渇】 の 病(やまい)

  1. 糖尿病古名飲水病
  2. のどがかわいて、しきりに水が飲みたくなる病気。しばしば尿意をもよおし、その尿が混濁していることから淋病と混同され、淋病をいう場合もある。消渇(しょうかち)
    1. [初出の実例]「消渇(しょうかつ) 俗に云かはきの病なり」(出典:病名彙解(1686)六)
  3. いくら食べても食べ足りない気持がして、しかも体が痩せてゆく病気。
    1. [初出の実例]「かはきのやまひ すくやかな男にはかにかはきのやまひとりつき、食へども食へどもあきたらず」(出典:咄本・軽口御前男(1703)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 咄本 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android