…相模国渋谷荘を本領とする中世の武家。桓武平氏の一流秩父氏のうち南武蔵に進出した河崎冠者基家の一族がさらに相模国に展開し,基家の孫重国が渋谷荘司となって渋谷氏を称した。重国は1180年(治承4)の源頼朝挙兵の際平家方にくみしたが,かねてから扶養していた佐々木一族が頼朝に参じ石橋山から敗走してくると,再びこれをかくまい平家方の捜索から守ったという経緯や,頼朝の麾下(きか)に転じて以後の平家追討戦における戦功によって,相模の〈大名〉の地位を維持し,一族も頼朝から所領の年貢免除等の優遇措置をうけた。…
※「渋谷重国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...