渡瀬寅次郎(読み)ワタセ トラジロウ

20世紀日本人名事典 「渡瀬寅次郎」の解説

渡瀬 寅次郎
ワタセ トラジロウ

明治・大正期の教育家 関東学院初代院長。



生年
安政6年6月25日(1859年)

没年
大正5(1916)年11月8日

出生地
江戸

学歴〔年〕
札幌農学校〔明治13年〕卒

経歴
明治9年札幌農学校に入学、クラーク博士による「イエスを信ずる者の契約」に署名し、10年受洗。13年農学校卒業後、開拓使御用掛として勤務。15年内村鑑三らと札幌基督教会(札幌独立基督教会)を設立。のち、E.W.クレメントの勧めで東京中学院(関東学院)の初代院長に就任少数精鋭主義人格教育をめざした。また、千葉県八住村の松戸覚之助のつくった梨“新太白”を“二十世紀梨”と命名したことで知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡瀬寅次郎」の解説

渡瀬寅次郎 わたせ-とらじろう

1859-1926 明治-大正時代教育者
安政6年6月25日生まれ。M.C.ハリスから受洗。開拓使に勤務し,明治15年札幌基督(キリスト)教会(現札幌独立基督教会)の会員となる。のち水戸中学校長,茨城師範校長などをつとめ,28年東京中学院(現関東学院)の初代院長となった。大正15年11月8日死去。68歳。江戸出身。札幌農学校(現北大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む