20世紀日本人名事典 「渡辺寧」の解説 渡辺 寧ワタナベ ヤスシ 大正・昭和期の電気工学者 東北大学名誉教授;静岡大学名誉教授。 生年明治29(1896)年11月15日 没年昭和51(1976)年11月17日 出生地茨城県 学歴〔年〕東京帝大電気工学科〔大正10年〕卒 学位〔年〕工学博士〔大正15年〕 主な受賞名〔年〕電気通信学会功績賞〔昭和16年〕,毎日通信賞〔昭和18年〕,全国発明表彰・恩賜発明賞〔昭和41年〕,文化功労者〔昭和45年〕 経歴大正11年東北大助教授となり、昭和2〜4年欧米に留学後、教授となる。戦後は半導体、トランジスタの研究を行い、電気通信研究所長、工学部長を歴任。35〜44年まで静岡大学長。34年電気学会会長。45年文化功労者に選ばれる。著書に「空間電荷伝導論」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺寧」の解説 渡辺寧 わたなべ-やすし 1896-1976 大正-昭和時代の電気・電子工学者。明治29年11月15日生まれ。昭和4年東北帝大教授となる。10年から同大電気通信研究所員をかね,27年同所長。のち静岡大学長。長距離電話中継の際の独自の増幅方式を考案。電気学会会長。45年文化功労者。昭和51年11月17日死去。80歳。茨城県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by