渡連村(読み)どうりんむら

日本歴史地名大系 「渡連村」の解説

渡連村
どうりんむら

[現在地名]瀬戸内渡連どれん

加計呂麻かけろま島の東端に位置し、集落は瀬戸内に臨む。北東待網まちやみ崎、東に安脚場あんきやばの集落がある。ひぎや間切渡連どれん方のうち。「大島私考」に渡連方九ヵ村のうちとして「渡連村」とみえ、高一五五石余、うち享保内検後の開地は二斗余。安脚場は渡連村から耕地を求めて移住した者らによる開拓という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む