温度差時計(読み)おんどさどけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温度差時計」の意味・わかりやすい解説

温度差時計
おんどさどけい

温度変化に伴う圧力変化を使ってぜんまいを巻く機構置時計スイスのジャガー・ル・クールトル社製。室温付近の温度変化によって蒸気圧が大きく変化する塩化エチルのような物質を,じょうぶな金属容器と可動なベローズの間に封入する。一端がベローズの中心に,他端がばねを通じてぜんまいに連結した鎖があって,温度変化による圧力変化によってアネロイド圧力計のようにベローズが動き,鎖が作動してぜんまいを巻く。 400日巻きで1℃の温度変化で 48時間分のぜんまいを巻く。温度変化がなくても 200日分の動力をたくわえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む