温良恭倹譲(読み)オンリョウキョウケンジョウ

デジタル大辞泉 「温良恭倹譲」の意味・読み・例文・類語

温良おんりょう恭倹譲きょうけんじょう

《「論語」学而から》おだやかで、すなおで、うやうやしく、つつましく、ひかえめなこと。孔子が人に接する態度を評していった言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「温良恭倹譲」の意味・読み・例文・類語

おんりょう【温良】 恭(きょう)(けん)(じょう)

  1. ( 「論語‐学而」で、子貢が孔子の人に接する態度を評していった言葉から ) 穏やかで、素直で、うやうやしく、つつましやかで、ひかえめな態度。聖賢の人に接するさまをいう。
    1. [初出の実例]「夫子は温良恭倹譲。聖猶を然り」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む