デジタル大辞泉
「聖賢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐けん【聖賢】
- 〘 名詞 〙
- ① 聖人と賢人。また、知徳の最もすぐれた人。賢聖(けんじょう・けんせい)。
- [初出の実例]「閑亭開二酒甕一、始覚聖賢心」(出典:菅家文草(900頃)五・酒)
- 「聖賢の言は迫切にはなきほどに、乎の字にてのびのびときこゆる也」(出典:応永本論語抄(1420)学而第一)
- [その他の文献]〔易経‐鼎卦〕
- ② ( 清酒を聖人、濁酒を賢人というところから ) 清酒と濁酒。
- [初出の実例]「王無功郷。只恨二聖賢之無一レ意」(出典:本朝文粋(1060頃)八・消酒雪中天詩序〈藤原篤茂〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「聖賢」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
聖賢 しょうけん
1083-1147 平安時代後期の僧。
永保3年生まれ。真言宗。嘉承(かじょう)3年醍醐寺(だいごじ)三宝院の勝覚に灌頂(かんじょう)をうけ,のち同寺に金剛王院を創建した。この流れを金剛王院流とよび,小野六流のひとつにかぞえられる。久安3年1月4日死去。65歳。法名ははじめ賢仁。字(あざな)は三密坊。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 