温言(読み)オンゲン

デジタル大辞泉 「温言」の意味・読み・例文・類語

おん‐げん〔ヲン‐〕【温言】

あたたかみのある優しい言葉。
「『おぎんちゃん!』などと―で呼留よびとめる」〈紅葉・二人女房〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「温言」の意味・読み・例文・類語

おん‐げんヲン‥【温言】

  1. 〘 名詞 〙 やさしくて情のこもったことば。また、そういうことばを口に出すこと。
    1. [初出の実例]「久不温言、明日夕参啓如何」(出典小右記‐長和元年(1012)六月一日)
    2. 「今からは人が温言して来れば温言して答ふ」(出典:入江杉蔵宛吉田松陰書簡‐安政六年(1859)四月二二日頃)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐明徳馬皇后紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「温言」の読み・字形・画数・意味

【温言】おんげん

優しい言。

字通「温」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む