渾円(読み)コンエン

デジタル大辞泉 「渾円」の意味・読み・例文・類語

こん‐えん〔‐ヱン〕【×渾円】

まんまるいこと。かどのないこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「渾円」の意味・読み・例文・類語

こん‐えん‥ヱン【渾円】

  1. 〘 名詞 〙 まんまるいこと。角やくぼみのないこと。
    1. [初出の実例]「地体渾円の理を按ずるときは則ち当に亜墨利加を以て西極に属すべし」(出典:日本水土考(1700))
    2. [その他の文献]〔沈作喆‐寓簡〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「渾円」の読み・字形・画数・意味

【渾円】こんえん(ゑん)

まんまる。〔元史、暦志一〕天體は渾圓にして、二極南北の中に當る。

字通「渾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む