湖鏡庵(読み)こきようあん

日本歴史地名大系 「湖鏡庵」の解説

湖鏡庵
こきようあん

[現在地名]新穂村潟上

加茂かも湖に面した丘の上にあり、眺望絶佳で、湖鏡庵の晩鐘は加茂湖八景の一。竜首山と号する。本尊釈迦牟尼仏。永正七年(一五一〇)河崎かわさき(現両津市)晃照こうしよう寺の松巌が開山し、潟上かたがみ城主葉梨高秀によって建立されたと伝える。境内に聖観世音の別殿があり、古くから信仰が寄せられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む