潟上村(読み)かたがみむら

日本歴史地名大系 「潟上村」の解説

潟上村
かたがみむら

[現在地名]南郷町潟上

脇本わきもと村の南西、橋之口はしのくち村の南に位置し、東は海(外浦)に面する。村域は東西に長く、村の西端にある大嶺おおむれ(大牟礼)の山中に発して村内を貫流する潟上川の流域に、ほぼ西から東へ大嶺・ささくぼ(笹ノ久保)秋山あきやまくち・大迫・別府びゆう名平瀬なびらせ(波平瀬)和田わだ地浦じうら(現在は外浦)などの集落が点在、潟上川は地浦で外浦とのうら湊に注ぐ。地浦は飫肥領四浦の一つに数えられた外浦湊の一画を担った。片上とも書いた(飫肥藩人給帳など)脇本村との境、小田岬こだかの板橋を渡って村内に入り、地浦に至る往還(外浦往還)、小田岬板橋の北、脇本村内で外浦往還から分れ、大嶺を経て西方秋山あきやま(現串間市)に至る往還(市木往還)、また市木いちき往還の間道で、同往還の途中、川上かわかみ大明神(現潟上神社)から南へ分れ、口ヶ野を経て郡司部ぐじぶ(市木村のうち、現串間市)に至る道やささ久保くぼから南に分れて同じく郡司部村に至る道などが通じていた。

慶長一〇年(一六〇五)の飫肥潟上村御検地帳(秋月文書)が残る。同検地帳写は一筆ごとに所在の字名、地種・地位・反別・分米・作人名・名請人名を記しており、近世の一般的な検地帳の形態を整えている。地位は田畠ともに上々・上・中・下・下々の五等級で屋敷は上・中・下の三等級。斗代は田が上々田一石九斗、以下下々田まで各三斗下がり、畠は上々畠が八斗、以下二斗の下畠まで二斗下がり、下々畠は一斗。

潟上村
かたがみむら

[現在地名]新穂村潟上、両津市吾潟あがた

北は吾潟村で、一部加茂かも湖に面する。吾潟村とは明治一〇年(一八七七)までは一村をなし、潟上を潟上上組かたがみかみぐみ、吾潟を潟上下組と称して二村のようになっていたこともある。元来痩地が多く、水利も不便であった。牛尾うしお神社蔵大般若波羅蜜多経の巻未詳奥書に永徳元年(一三八一)六月日銘で「佐州潟上書写畢 執筆幸範 敬白」、同じく巻未詳奥書に「佐州賀茂郡久知郷潟上八王子施入 頼祐」とある。頼祐は雑太本間氏の一族で、この頃久知くぢ郷三分一の地頭であった。なお巻第二六七の奥書には同三年の紀銘で「方上」とある。「佐渡風土記」所収の年欠の村々地頭領分之事には潟上居城の本間喜本斎(帰本斎)秀高の領分として「潟上」など八ヵ所が記される。

潟上村
かたがみむら

[現在地名]岩室村潟上

北流する西にし川と川に挟まれた低地にあり、南はなか村、北東は舟越ふなこし村に接する。承応―明暦(一六五二―五八)頃開発され、元禄郷帳には舟越村枝郷として潟上新村とみえ、高六八石五斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android