湛える(読み)タタエル

デジタル大辞泉 「湛える」の意味・読み・例文・類語

たた・える〔たたへる〕【×湛える】

[動ア下一][文]たた・ふ[ハ下二]
液体などをいっぱいに満たす。「池に水を―・える」「目に涙を―・える」
ある表情を浮かべる。感情を顔に表す。「満面に笑みを―・える」「愁いを―・える」
[補説]室町時代以降はヤ行にも活用した。
[類語]張る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「湛える」の意味・読み・例文・類語

たた・えるたたへる【湛】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]たた・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
  2. 水などをいっぱいに満たす。あふれるばかりにする。
    1. [初出の実例]「月日経るままに、ただ涙の海をたたへてゐたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  3. ある表情や趣をいっぱいに浮かべる。
    1. [初出の実例]「例の黒い顔に笑(ゑみ)を湛へて嬉し気に通り過ぎる」(出典趣味遺伝(1906)〈夏目漱石〉一)

湛えるの補助注記

室町時代頃からヤ行にも活用した。→たたゆ(湛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む