湯のし
ゆのし
布の仕上げ方法の一つ。蒸気を当てて布のしわを伸ばしたり、幅を整える方法。強撚糸(きょうねんし)の縮緬(ちりめん)、ぬれると縮む絞りなどに適する。仕上げる布の両端を縫い合わせて輪にし、これに2本の巻き棒を通して銅製の湯のし釜の上部筒から出る蒸気に当て、両方で引っ張り、同時に棒の上で、指先を使って幅を出しながら布を回転させて仕上げる。湯のしを専門に行う業者を湯のし屋というが、普通は染物屋(関西では悉皆屋(しっかいや))に依頼する。手のしと機械のしの専門業者がある。
[岡野和子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の湯のしの言及
【洗張り】より
…事前に解く作業を伴うため,解洗い(ときあらい)ともいう。現在では伸子張りや板張りを略して,干した布を湯のし仕上げにすることが多い。洗張りする和服は仕立てのときと反対の順序で縫目を解き,糸屑やごみを払ったのち裁目を縫いつなげて反物の状態に戻す。…
※「湯のし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 