湯倉村(読み)ゆぐらむら

日本歴史地名大系 「湯倉村」の解説

湯倉村
ゆぐらむら

[現在地名]大多喜町湯倉

原内はらうち村の北西西畑にしはた川左岸に位置する。弥喜用やきよう村の枝郷。文禄三年(一五九四)三月一〇日の西之畑之内湯蔵村坪入改帳(石井家文書)では永高二貫八二一文、田畑の名請人一〇、屋敷地六筆で名請人五。寛永一〇年(一六三三)の西之畠村々高割帳(君塚家文書)では高四〇石余。元禄郷帳などでは弥喜用村枝郷との頭注付きで同高。明和六年(一七六九)の西畑二四ヵ村田畑名寄帳(鈴木家文書)では田二町余・畑七町五反余(うち茶畑二町五反余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 きよう 年貢 にし

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む