湯原山八幡宮(読み)ゆはらやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「湯原山八幡宮」の解説

湯原山八幡宮
ゆはらやまはちまんぐう

[現在地名]岩国市大字小瀬

小瀬の御堂原おぜのみどうばらの地に鎮座祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。旧村社。

社伝によれば山城国男山の石清水おとこやまのいわしみず八幡(現京都府八幡市)を勧請したという。近世、小瀬村一村の氏神で、「玖珂郡志」に「御神体高一寸一歩、玉座ヨリ上不知、神剣一振、往古湯原源左衛門ト云勇士、懐剣ヲ納テ神体トシテ常ニ信仰セリ、然ニ永禄ノ頃、神主長田左衛門太夫代ニ火災ニ罹テ、縁起等炎上ニ及」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 再興 バラ

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android