湯尾峠(読み)ゆのおとうげ

日本歴史地名大系 「湯尾峠」の解説

湯尾峠
ゆのおとうげ

[現在地名]今庄町湯尾

湯尾から今庄へ通ずる北陸街道の峠で、さんしよ(二二四メートル)はつしよ(三四〇メートル)との鞍部にあり、比高八〇メートル。「源平盛衰記」巻二八(源氏追討使事)に、平家軍の進攻を迎える木曾義仲方の軍勢が、「陣をば柚尾ゆのをの峠にとり、城をばひうちに構たり」とみえる。「太平記」巻一八(瓜生挙旗事)には延元元年(一三三六)挙兵した杣山そまやま(跡地は現南条町)の瓜生氏が鯖波さばなみ宿(現南条町)と湯尾峠に関を設けて北国路をふさいだことが記され、「朝倉始末記」には、天正二年(一五七四)府中城主富田氏と戦う一向一揆勢二万余騎が「今庄湯尾峠ニ支ヘタリ」とみえ、古くより交通・軍事上の要地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む