日本歴史地名大系 「湯尾峠」の解説 湯尾峠ゆのおとうげ 福井県:南条郡今庄町湯尾村湯尾峠[現在地名]今庄町湯尾湯尾から今庄へ通ずる北陸街道の峠で、三(さん)ヶ所(しよ)山(二二四メートル)と八(はつ)ヶ所(しよ)山(三四〇メートル)との鞍部にあり、比高八〇メートル。「源平盛衰記」巻二八(源氏追討使事)に、平家軍の進攻を迎える木曾義仲方の軍勢が、「陣をば柚尾(ゆのを)の峠にとり、城をば燧(ひうち)に構たり」とみえる。「太平記」巻一八(瓜生挙旗事)には延元元年(一三三六)挙兵した杣山(そまやま)城(跡地は現南条町)の瓜生氏が鯖波(さばなみ)宿(現南条町)と湯尾峠に関を設けて北国路をふさいだことが記され、「朝倉始末記」には、天正二年(一五七四)府中城主富田氏と戦う一向一揆勢二万余騎が「今庄湯尾峠ニ支ヘタリ」とみえ、古くより交通・軍事上の要地であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by