今庄(読み)いまじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今庄」の意味・わかりやすい解説

今庄
いまじょう

福井県中南部南条郡にあった旧町名(今庄町(ちょう))。現在は南越前(みなみえちぜん)町の中・南部を占める地域。1955年(昭和30)湯尾(ゆのお)、今庄、宅良(たくら)、堺(さかい)の4村が合併して町制施行。2005年(平成17)南条(なんじょう)町、河野(こうの)村と合併、南越前町となる。旧町域は、日野川上流域に位置し、南東部を岐阜県と、南西部を滋賀県と接する。JR北陸本線、国道365号、476号が通じ、北陸自動車道の今庄インターチェンジがある。古来、畿内(きない)から北陸へ通じる陸路の入口にあたり、敦賀(つるが)を経て西近江(おうみ)路につながる木ノ芽峠(きのめとうげ)、北国街道(ほっこくかいどう)の栃ノ木峠(とちのきとうげ)を控えて、中心の今庄地区は昔は重要な宿場町であった。北陸本線開通後も、木ノ芽山地を重連の蒸気機関車で越えたため、機関車基地の鉄道の町として栄えたが、電化と北陸トンネルの開通でさびれた。農業と林業兼業農家が多い。つるし柿(がき)、ソバは古くからの特産品。現在は国道365号で越える栃ノ木峠は、虎杖崩(いたどりくずれ)といわれた険路(けんろ)で、柴田勝家(しばたかついえ)が織田信長の居城安土(あづち)への近道として改修したもの。峠下の板取(いたどり)は古い宿場の町並みを残す。木ノ芽峠は、830年(天長7)越前国(福井県)百姓上毛野陸奥公(かみけのむつきみ)が、鹿蒜(かひる)山に開いたと伝え、中世以来しばしば戦場となり、道元(どうげん)、蓮如(れんにょ)らもまたここを越えた。西近江路は古代の北陸道で、敦賀からは舟で敦賀湾の東岸に渡り山越えしたが、『延喜式(えんぎしき)』の鹿蒜駅の位置は不明。また、帰山(かえるやま)は万葉以来の歌枕(うたまくら)となり、峠付近の山地に名を残す。ほかに源平時代の燧(ひうち)城跡、曹洞(そうとう)宗の古寺慈眼(じげん)寺、国の名勝の伊藤氏庭園が残る。

[島田正彦]

『『今庄町誌』(1979・今庄町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今庄」の意味・わかりやすい解説

今庄
いまじょう

福井県中央部,南越前町南部の旧町域。日野川の上流域にある。 1951年鹿蒜 (かひる) 村と合体した今荘村に 1955年湯尾村,宅良村,堺村の3村が合体して町制施行。 2005年南条町,河野村と合体して南越前町となる。地名は中世以来のもので,新しく成立した荘園の意。中心地区の今庄は木ノ芽峠を通る北陸道と,栃ノ木峠を通る北国街道の合する宿場町として発展した。また北陸本線開通以降は機関車の取り替え駅として重要性を増した。 1962年北陸トンネルが開通し,海岸沿いに国道が開かれるなどして交通上の意義を失った。多雪地として有名。日野川に広野ダムが建設され,発電,灌漑に利用されている。西部に燧ヶ城跡,南部に夜叉ヶ池などの見どころがある。北東部の伊藤氏庭園は国の名勝,北隣の南条との間に国の史跡杣山城跡 (→杣山 ) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「今庄」の意味・わかりやすい解説

今庄[町]【いまじょう】

福井県中部,日野川上流の山地を占める南条郡の旧町。中心の今庄は木ノ芽峠栃ノ木峠にかかる北陸街道の要衝で,加賀・越前両藩の本陣があった。北陸本線開通から北陸トンネル完成までは機関庫をもつ鉄道の町でもあった。農林業も行い,米,シイタケ,エノキなどを産する。繊維工業が盛ん。2005年1月南条郡南条町,河野村と合併し町制,南越前町となる。241.30km2。4953人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「今庄」の意味・わかりやすい解説

今庄 (いまじょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android