湯本喜作(読み)ユモト キサク

20世紀日本人名事典 「湯本喜作」の解説

湯本 喜作
ユモト キサク

昭和期の歌人,歌人研究家



生年
明治33(1900)年3月26日

没年
昭和49(1974)年1月11日

出生地
岡山県岡山市

学歴〔年〕
京都帝大経済学部〔大正14年〕卒

経歴
安田銀行(のち富士銀行)に入り、昭和26年日本海陸運輸専務。のち副社長を務めた。傍ら早くから歌誌「水甕」に所属し、異色歌人の実証的研究に取り組んだ。歌集に「緑廊」「ちぎれ雲」「道はるか」、評論に「短歌論考」「愚庵研究」「アイヌの歌人」「近代異色歌人像」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む