湯沸岬灯台(読み)とうふつみさきとうだい

日本歴史地名大系 「湯沸岬灯台」の解説

湯沸岬灯台
とうふつみさきとうだい

湯沸岬に建つ灯台で、紅白模様が特徴である。昭和二六年(一九五一)初点灯(浜中町史)。高さ一二メートルのコンクリート造、平均水面上からレンズの中心まで四九メートル。白い光が一九海里に達する。霧信号所照射灯が併置されており、霧や雪などのため灯台や光が見えない時には霧笛を鳴らし、また湯沸岬から東北東三キロの海上にある岩礁を照射灯で照らし、航行する船舶に岩礁を知らせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 釧路市 所管

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む