湯浴む(読み)ユアム

精選版 日本国語大辞典 「湯浴む」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐あ・む【湯浴】

  1. 〘 連語 〙 湯をあびる。湯にはいって身体を暖め、また、洗う。入浴する。温泉にはいって病気などを治す。湯治する。湯あぶ。
    1. [初出の実例]「穴穂天皇、沐浴(みユアマ)むと意(おほ)して」(出典日本書紀(720)雄略即位前(前田本訓))
    2. 「源のさねがつくしへゆあみむとてまかりける時に」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三八七・詞書)

湯浴むの補助注記

「浴む」には四段活用と上二段活用とがあり、挙例の日本書紀は四段活用、古今集は上二段活用と認められる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む