湯浴む(読み)ユアム

精選版 日本国語大辞典 「湯浴む」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐あ・む【湯浴】

  1. 〘 連語 〙 湯をあびる。湯にはいって身体を暖め、また、洗う。入浴する。温泉にはいって病気などを治す。湯治する。湯あぶ。
    1. [初出の実例]「穴穂天皇、沐浴(みユアマ)むと意(おほ)して」(出典日本書紀(720)雄略即位前(前田本訓))
    2. 「源のさねがつくしへゆあみむとてまかりける時に」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三八七・詞書)

湯浴むの補助注記

「浴む」には四段活用と上二段活用とがあり、挙例の日本書紀は四段活用、古今集は上二段活用と認められる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む