湯船原城跡(読み)ゆふねはらじようあと

日本歴史地名大系 「湯船原城跡」の解説

湯船原城跡
ゆふねはらじようあと

[現在地名]栖本町湯船原

八代海を眼下にする小丘上にある。中世栖本氏の拠城跡。慶長国絵図の「栖本」の地点に当城と思われる城が描かれている。慶安四年(一六五一)の肥後国大道小道等調帳(県立図書館蔵)に「湯船原古城 山城曲輪四百弐拾間、右之古城より湯船原村迄四町」とみえる。「事蹟通考」の栖本氏系図によれば、栖本氏は菊池氏の枝族という。文明一五年(一四八三)栖本氏は八代古麓ふるふもと(現八代市)の攻撃を開始した相良為続に援兵を出している(天文五年一一月二二日付「沙弥洞然長状写」相良家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む