栖本(読み)すもと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栖本」の意味・わかりやすい解説

栖本
すもと

熊本県南西部、天草(あまくさ)郡にあった旧町名(栖本町(まち))。現在は、天草市の東部を占める地域。旧栖本町は1962年(昭和37)町制施行。2006年(平成18)本渡(ほんど)市、牛深(うしぶか)市、有明(ありあけ)町、御所浦(ごしょうら)町、倉岳(くらたけ)町、新和(しんわ)町、五和(いつわ)町、天草町、河浦(かわうら)町と合併し、天草市となった。栖本の名は中世豪族である天草五人衆の一人、栖本氏にちなむ。旧町域は、天草上島(あまくさかみしま)の南部に位置し、栖本川(河内川)水系沿いの沖積低地を除けば、ほとんど古第三系の山地からなる。第一次産業就業者率は25%を割っているが、青莢(あおさや)インゲン・甘夏ミカンの導入、クルマエビ養殖の定着、スギ・ヒノキの育成林造成などによって、かつての米麦、サツマイモ栽培にウシ・ブタ飼育を兼ね備えた農業、アジ・タコを中心とした沿岸漁業、さらに薪材・製炭材に重きを置いた林業は大きく変容している。天草五橋の開通(1966)、国道266号、県道などの改修によって、縫製工業の進出もみられる。島内の最高峰倉岳(682メートル)は眺望に優れ、観光地化しつつある。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栖本」の意味・わかりやすい解説

栖本
すもと

熊本県南西部,天草市東部の旧町域。天草諸島上島南西岸に位置し,倉岳 (682m) の北西麓に広がる。 1962年町制施行。 2006年本渡市,牛深市,有明町,御所浦町,倉岳町,新和町,五和町,天草町,河浦町の2市7町と合体して天草市となる。大部分を丘陵性山地が占め,河内川流域に沖積低地が開ける。サツマイモ,陸稲などのほか,ミカン,タバコの栽培および沿岸漁業が行なわれる。栖本城跡,円性寺,利明寺などがある。周辺は雲仙天草国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「栖本」の意味・わかりやすい解説

栖本 (すもと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android