湿生雑草(読み)しっせいざっそう

百科事典マイペディア 「湿生雑草」の意味・わかりやすい解説

湿生雑草【しっせいざっそう】

湿潤畑地水田および湿地に生育する雑草。一般に乾燥に対する抵抗性は弱いが,茎葉から根への通気系が発達しているために酸素の少ない所にもよく生育する。日本ではカヤツリグサイヌビエアゼムシロイボクサなどが代表的。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む