イボクサ(英語表記)Murdannia keisak(Hassk.)Hand.Mazz.

改訂新版 世界大百科事典 「イボクサ」の意味・わかりやすい解説

イボクサ
Murdannia keisak(Hassk.)Hand.Mazz.

西南日本池畔,田のあぜなどに普通にみられる雑草的なツユクサ科一年草。茎は横にはい,節からひげ根を出す。盛んに分枝し,側枝は立ち上がって葉をつける。葉とともに帯紫色。葉は2列互生,鞘(さや)があり,茎をつつむ。花は8~9月,葉腋ようえき)に1個つき,外花被片は緑色で宿存性,内花被片は少し紫みを帯びた白色で軟らかく早落性。本州,四国,九州,沖縄朝鮮半島,中国大陸に分布する。北アメリカにも帰化している。いぼにつけるといぼがとれるという。また食用にされることもある。沖縄には熱帯アジアの雑草である近縁種のシマイボクサM.nudiflora(L.)Brenanが分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボクサ」の意味・わかりやすい解説

イボクサ
いぼくさ / 疣草
[学] Murdannia keisak (Hassk.) Hand.-Mazz.

ツユクサ科(APG分類:ツユクサ科)の一年草。茎の下部は地面をはい、節から根を出す。上部は斜上して分枝する。葉は細い披針(ひしん)形で長さ2~7センチメートル、幅4~8ミリメートル、基部は短い葉鞘(ようしょう)となって茎を包む。8~10月に葉腋(ようえき)に1個ずつ花をつける。花柄は長さ2~3センチメートル、萼片(がくへん)は3枚で緑色。花弁も3枚あって淡紅紫色、長さ約5ミリメートル。稔性(ねんせい)の雄蕊(ゆうずい)が3本と仮(か)雄蕊が3本ある。子房は3室。蒴果(さくか)は中に数個の種子を入れる。湿地に生え、本州、四国、九州、沖縄、中国、東南アジア、北アメリカに分布する。和名は、この草をつけるといぼ(疣)がとれると俗にいわれることによる。

[山下貴司 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イボクサ」の意味・わかりやすい解説

イボクサ

ツユクサ科の一年草。本州〜沖縄,東アジアに分布し,湿地や水辺にはえる。茎は下部枝分れして,高さ30cm内外。広披針形の葉は2列に互生し,基部は短いさやになって茎を抱く。夏〜秋,白色で紅色を帯びた花が葉腋にふつう1個咲く。花は1日花で,花弁3個で同大
→関連項目湿生雑草

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android