満濃池ダム

デジタル大辞泉プラス 「満濃池ダム」の解説

満濃池(まんのういけ)ダム

香川県仲多度郡まんのう町の金倉川水系金倉川に位置する灌漑用のダムアースダムで、総貯水量は15,400,000立方メートル。もとは大宝年間に讃岐国国守、道守朝臣により造成された溜池で、弘法大師空海)が改修を担当したことで知られる。数度の嵩上げ工事を経て、1959年に現在の姿となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む