満蒙特殊権益

山川 日本史小辞典 改訂新版 「満蒙特殊権益」の解説

満蒙特殊権益
まんもうとくしゅけんえき

日露戦争戦勝と対華二十一カ条の要求により条約上認められた,満州(中国東北部)・内蒙古(内モンゴル)における,鉄道・鉱山・商租権などを内容とする日本の権益。ほかに日本が北京政府や諸軍閥から獲得した諸特権を含む。蒋介石(しょうかいせき)による中国の統一の進展ともない,この問題が日中両国の対立を深化させ,満蒙をめぐる危機感の増幅とあいまって満州事変の重大な一要因となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む