デジタル大辞泉
「満載喫水線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
満載喫水線
まんさいきっすいせん
load waterline
積荷の積載限界を示す喫水線。満載喫水線に関する国際条約に基づき,法律によって船舶の両舷中央部 (乾舷 ) に標示させるのが普通で,日本では満載喫水線規則によってその標示を命じている。この標示を乾舷標示,またはその提唱者 S.プリムゾルの名にちなんでプリムゾル・マークという。満載喫水線は季節と水域によって異なり,夏季=S,冬季=W,熱帯=T,淡水=F,熱帯淡水=TFと,それぞれ特定の記号がつけられている。その船舶に積載しうる貨物の重量は,これに従って増減する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の満載喫水線の言及
【喫水】より
…また船内でも喫水が分かるような喫水計も考案されており,船首尾の喫水の値から船の排水量が求められるような計算表も各船に用意されている。さらに,船体の中央部には満載喫水線を標示するよう定められており,船はこの満載喫水線をこえて積荷を積載してはならない(図参照)。水面から船の甲板までの高さを乾玄(フリーボードfreeboard)というが,喫水が深くなれば乾玄は小さくなり,海が荒れた場合には危険になるため,〈国際満載喫水線条約〉によって満載喫水線の定め方が規定されている。…
※「満載喫水線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 