源兼澄(読み)みなもとの かねずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源兼澄」の解説

源兼澄 みなもとの-かねずみ

?-? 平安時代中期の官吏,歌人
光孝源氏で,父は源信孝。祖父源公忠(きんただ),伯父源信明(さねあきら)ら,一族に歌人がおおい。生年天暦(てんりゃく)9年(955)ごろで,寛弘(かんこう)9年(1012)の大嘗会(だいじょうえ)詠進まで活躍。従五位上,加賀守となった。歌は「拾遺(しゅうい)和歌集」以下の勅撰集に11首はいる。家集に「兼澄集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む