源尊(読み)げんそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源尊」の解説

源尊 げんそん

?-? 鎌倉時代画僧
源慶の子。建保(けんぽ)5年(1217)父や宅磨良賀(たくま-りょうが)とともに大和(奈良県)当麻(たいま)寺の新曼荼羅(しんまんだら)をえがいた。寛元元年には隆円,院承とともに中宮(ちゅうぐう)御産所の七仏薬師法本尊を制作した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む