御産所(読み)おさんじょ

精選版 日本国語大辞典 「御産所」の意味・読み・例文・類語

お‐さんじょ【御産所】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 中世、天皇家、将軍家などの産所(さんじょ)として臨時に指定された屋敷
    1. [初出の実例]「女院今夕渡御家保朝臣三条京極新宅云々、是御産所依御卜吉也」(出典中右記‐大治四年(1129)七月九日)

ご‐さんじょ【御産所】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 身分の高い人がお産をする部屋。特に、鎌倉室町時代、将軍家そのほかの高貴の家の産所をいう。
    1. [初出の実例]「御産所、長門江七景遠浜宅也」(出典:吾妻鏡‐文治二年(1186)二月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む