デジタル大辞泉
「正風体」の意味・読み・例文・類語
しょうふう‐てい〔シヤウフウ‐〕【正風体】
1 正しい風体。特に歌学で、伝統的な作風による品格の高い歌体。しょうふうたい。
2 近世の俳諧で、正しい俳風・風体。主として蕉風についていう。しょうふうたい。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうふう‐ていシャウフウ‥【正風体】
- 〘 名詞 〙 ( 「てい」は「体」の漢音 )
- ① 正しい風体。正しい姿。特に、和歌において伝統的で正雅な歌体をいう。連歌でもこれを受けつぎ、和歌的本意を踏襲した規範的な風体をいう。正風。
- [初出の実例]「正風躰事 受面授口決了」(出典:実隆公記‐延徳二年(1490)五月一九日)
- ② 俳諧で、純正で中庸を得た風体。時代や各派によってその理解や主張に違いはあるが、おおむね自派の風体の正統性を主張するのに用いた。俳諧史的には、芭蕉らの俳諧に用いる傾向が強く、安永・天明(一七七二‐八九)以降には、特に芭蕉を祖とする俳諧の一派をいい、「蕉風」と同義に用いられた。正風。→「蕉風」の語誌。
- [初出の実例]「秋鳴は正風躰(シャウフウテイ)か蝉の歌〈幸以〉」(出典:俳諧・口真似草(1656)三)
- ③ ( 形動 ) ありふれた風体。普通の有様。平常の体。
- [初出の実例]「一、会席の事、色々様々に毎度替也。其内正風体なるは日々幾度も可然」(出典:山上宗二記(1588‐90))
- 「浅黄かたびら黒小袖の正風体(セウフウテイ)では間にあはず」(出典:洒落本・古今三通伝(1782))
- ④ ( 形動 ) きまじめなこと。几帳面なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「ねがひのままのふうふあひ、ふたりながら今の世になき正風ていのうまれつき」(出典:浮世草子・当流雲のかけ橋(1710頃か)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の正風体の言及
【正風】より
…和歌,連歌,俳諧用語。正風体ともいう。規範とすべき正しい風体をいうが,時代やジャンルや個人によって概念に多少の相違がある。…
※「正風体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 