源緑新田(読み)げんろくしんでん

日本歴史地名大系 「源緑新田」の解説

源緑新田
げんろくしんでん

[現在地名]木曾岬村源緑輪中げんろくわじゆう

加路戸かろと川西岸にあり、北には松永まつなが新田がある。文政八年(一八二五)三月見分の渡海路絵図(桑名市立図書館蔵)には「源六シンテン」と記されている。上源緑かみげんろくは文政二年尾張津島の堀田理右衛門、外平喜そとびらきの白木真弓二名の開発、下源緑は同七年笠松かさまつ(現岐阜県)郡代支配代松平左近が部下を出役させて築立てた。その後、白鷺はくろ川以南の藤里ふじさと新田・白鷺新田松永新田などと一連の堤防を築き、源緑曲輪となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む