溶融粘度式(その他表記)melt viscosity equations

法則の辞典 「溶融粘度式」の解説

溶融粘度式【melt viscosity equations】

高分子溶融体の粘度を与える式.分子量との関係式としては

logη0=3.4log MwavA

ここで η0 は,ずり応力がゼロのときの粘度,Mwav は平均分子量,A は物質温度,圧力によって定まる定数である.ときには「高分子粘度の3.4乗則」とも呼ばれるが,必ずしも3.4乗に比例するとは限らない.

溶融粘度と温度との関係式には,アンドラーデ(アンドレイド)の粘度式*:η=Aexp(E/RT),ドゥーリットル粘度式*:η=Aexp(V0/Vf)+BWLF(Williams-Landel-Ferry)の式*:logaτC1TTs)/ {C2+(TTs)},などが用いられている.ABC1C2 はそれぞれ定数である.E流動の活性化エネルギー,V0 は占有体積Vf は自由体積である.WLF式にある aτ は時間‐温度換算因子と呼ばれる値で緩和時間 τ の標準温度状態との比,すなわち τ(T)/τ(Ts)である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む