デジタル大辞泉
「滅する」の意味・読み・例文・類語
めっ・する【滅する】
[動サ変][文]めっ・す[サ変]
1 ほろびる。なくなる。消える。「形あるものは必ず―・する」
2 ほろぼす。なくす。消す。「私心を―・する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めっ‐・する【滅】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]めっ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① ほろびる。また、死ぬ。
- [初出の実例]「かの霊性は、この身の滅するとき、もぬけてかしこにうまるるゆゑに」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
- 「世のすでにめっするにやとおぼえしとこそ人はかたりつれ」(出典:増補本増鏡(1368‐76頃)二〇)
- ② 消える。消えてなくなる。
- [初出の実例]「今、其の火既に滅して」(出典:今昔物語集(1120頃か)一五)
- 「大夫阿闍梨実印と云僧の無始の罪障、悉(ことごとく)滅(メッ)するなりと」(出典:発心集(1216頃か)七)
- ③ こわれる。
- [初出の実例]「千丈の堤も蟻穴よりもれる水に滅(メッ)するごとく」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]めっ・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① ほろぼす。つぶす。
- [初出の実例]「我れ、今、身に皇帝と成て、仏法を滅して、極て大苦を受く」(出典:今昔物語集(1120頃か)九)
- ② 消す。なくす。
- [初出の実例]「其に依て此の度其の罪を滅しつる也」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- 「風吹き来りて燈火を滅しければ」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 