滝ノ森B遺跡(読み)たきのもりBいせき

日本歴史地名大系 「滝ノ森B遺跡」の解説

滝ノ森B遺跡
たきのもりBいせき

[現在地名]表郷村番沢 滝ノ森

東流するやしろ川とその支流藤乃ふじの川との合流点から西へ約一・五キロの低位河岸段丘上にある。社川とは約七〇メートル前後しか離れていない。弥生時代の人面付土器が出土した。完形の人面付土器は高さ二五センチ、胴径一六センチの小型壺形土器で、球形の胴に細長い頸をもち、口縁部に前後二面の人面が付いており、胴部には流水文に似た変形工字文が磨消縄文によって表現されている。その後の発掘調査によって、溝状の遺構とその近くからかなりの遺物が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 福島県史

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android