番沢村(読み)ばんざわむら

日本歴史地名大系 「番沢村」の解説

番沢村
ばんざわむら

[現在地名]表郷村番沢

やしろ川上流にあり、南は金山かねやま村、北は社仁井田やしろにいだ村、西は中野なかの村、東は中寺なかでら村に接する。古代から開けた村で遺跡も多く、中世の板碑も数多く残り、結城白川氏にかかわる城館跡や道筋に造立されたと思われる。字緑山みどりやまに文保元年(一三一七)一一月のもの、字桜下さくらしたにある延文三年(一三五八)六月の阿弥陀種子に「為覚法坊施主等敬白」と記したものなどがある。江戸時代初めは会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)以降越後高田藩領。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高一千一六五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む